裕福だった藩ベスト5

875,892
502
Published 2022-10-27
今回の歴史の細道は、『裕福だった藩ベスト5』について紹介していこうと思います。

本当にお金持ちだった裕福な藩はどこだったのか?
意外な藩が上位に食い込んでいます。

~目次~
0:00 オープニング
0:51 第5位
4:00 第4位
8:58 第3位
11:01 第2位
14:56 第1位

【関連動画】
アテルイ ~大和の支配を拒んだ東北『エミシ』の英雄~
   • アテルイ ~大和の支配を拒んだ東北『エミシ』の英雄~  

毛利の系譜!江戸時代の長州藩主たち
   • 毛利の系譜!江戸時代の長州藩主たち  

脚本・監修:歴史の細道
#歴史解説 #日本史

~画像~
Sakoppi - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=92965665によ…

きじばる - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=106165928に…

Alpsdake - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=57802906によ…

Photo by 663highland, CC 表示-継承 4.0, commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=63292308によ…

A.Davey from Portland, Oregon, EE UU - Log Rafts, CC 表示 2.0, commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=61278145によ…

そらみみ - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=64543611によ…

Kokoron78 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=58184925によ…

法雲寺 www.houun.jp/ - 自ら撮影, CC 表示-継承 3.0, commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=4204280による

Pekachu - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=41402767によ…

RJD - RJDが撮影, CC 表示 3.0, commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=121142996に…

All Comments (21)
  • @user-in6bc3dt3z
    鍋島様は、天然痘のワクチン接種を実践したり、飢饉の際には贅沢禁止野草を食べよう!と自ら野草粥を食べたり家臣の子供を塾に入れ子供の成績が給金に反映したりと教育にも熱を入れ、アームストロング砲を作ったり、日本初の蒸気戦艦を作ってみたりととなかなか面白い方だったようです。
  • 俺は松前の出身だが、今となっては超絶過疎地で江戸期の面影はどこにもないなwJRもろくに通っていなくて、俺がかよった小学校なんかも1学年10人ほどの世界だった。今や松前は人よりも桜の木のほうがはるかに多いなww
  • @Yuichiro_Oshita
    その土地の民が大変な苦労と思いをしてたんだろうなと良く分かる
  • @toshis3972
    薩摩藩の石高成立には齟齬があります 元々石高制が引かれていいなかった島津家に石高制を持ち込んだのが豊臣家。九州征伐で薩日隅三ヶ国に閉じ込められた島津家ですがこの時、豊臣家が検地を強行。島津家の石高を56万石と規定します。将来の大陸出兵を見据えた処置で石高で動員兵力を決めていた豊臣政権は島津家に15千人の動員をさせるためにこの架空石高にしたというわけです。その朝鮮出兵における泗川の戦いの褒章5万石加増で61万石へ。島津家の基礎石高は明治維新までこの時の検地が元になっています その後、江戸時代に入り琉球侵攻で琉球を支配下に置き、この時幕府が琉球の石高を11万石と規定。これで島津家の石高は72万石へ。更にこの琉球分も含めた高直しが数回あり最終的に約90万石へとなった経緯ですね 琉球分の11万石(最終的に17万石)は賦課対象外となったものの格式は外様二番目となり平和な時代ではこの格式維持が重負担になりました
  • 私がかつて教わった歴史の授業とは異なり、とても勉強になりました。 幕末に裕福だった藩として 薩摩、長州は知っていたけど、松前藩は、知りませんでした。
  • @snowwolf2526
    「番外で松前藩」とやろうとしたら、正当な扱いでしたね。 ただ、松前藩として独立し蝦夷地の支配権を認められたのが1599年。大名となったのは1719年。 その後、ロシア人が南下してアイヌとの交易を行なっていたが藩はこれを幕府に報告しなかったため 罰として支配権を取り上げられました。 1821年に支配を戻されるのですが、1855年に箱館が開港されるとほとんどの地域がまた幕府の直轄地へ。 1864年にごく一部が松前藩に戻されますが、最後は非常に厳しい状態でした。
  • @acebfg
    松前藩は羽振りのいい中小企業といったところですかね。北海道には今でも一次産業でそこそこの小金持ちがいます。
  • @FukumizonT0T
    やはり米でしか経済的な尺度を持たない藩は衰退し、商業の重要性を認識した藩は飛躍したと言う事でしょうね。当時の儒教的価値観からすると異端な政策だから、何処の藩でも真似出来る代物ではない。開明な藩主がいての結果。
  • 信長の野望で松前はいつも金が余りまくってるから納得です。(笑)
  • どの様な組織でも、単一産業(スキル)は限界がある。現場一本槍だけではなく、他の産業(技術職等)も考えさせられる。
  • @hachinana5115
    斬新な切り口での歴史 大変興味深く拝見しました。 動画配信ありがとうございました。
  • @73moto
    松前藩は米は取れないが石高は1万石として存続したが鰯を肥料やボッタクリ状態でアイヌと交易で利益を挙げて居て参勤交代も数年に一回だったから財政は豊かだった。
  • @kleenex9981
    財政改革とは言うもののその内容は借金踏み倒しというw
  • 幕府の目が届かない地方の藩とか自由に出来る裏庭がある藩は強いね
  • @escalatorjun
    松前藩と新宮藩は意外でした。石高が少ないのに実は裕福だったって、なんかカッコイイ🙁
  • 薩摩藩が大坂で売却する砂糖の売上は、米の約40倍だったそうで…。 奄美などでどれだけ搾取していたか、そのことからもうかがい知れますね(^^;) 松前藩のアイヌに対するそれもしかりで、シャクシャインの乱などが起こる。
  • 共通しているのは「貿易・交易できる環境かどうか?」でもありますね。 内4藩は海上貿易も出来ますし。