【豊臣秀吉】戦国最狂のサイコパス 性欲とコンプレックスの塊がコミュ力を武器に天下人へなり上がる【ゆっくり解説】

Published 2024-05-15
今回は言わずと知れた天下人「豊臣秀吉」を紹介しています!
草履のエピソードと一夜城は有名ですが、調べていくうちに秀吉のダークサイドが垣間見える逸話が出るわ出るわ・・・
子供のころに見た大河ドラマ(竹中直人さん主演)ってこんな人物像でしたっけ?
どこまでが本当だったのかは分かりませんが、生まれや身分へのコンプレックスがすごかったようですね。※女性へのこだわりはもっとすごかったようですが

宣教師ルイスフロイスの著書には「陰鬱な秀吉が天下を取ったのは異常」「暴力と弾圧で征服している」「側室が300人いる」「50歳過ぎても性欲がヤバイ」「もはや人ではなく獣」と記載されているそうです。
ただの悪口日記・・・?笑


●オススメ動画
「明智光秀~本能寺の変~」
   • 【本能寺の変】ハラスメントの嵐に耐え続けた陰キャ「明智光秀」の我慢がついに...  
「伊達政宗」
   • 【伊達政宗】やりたい放題するDQN武将の正体は全て計算して動く戦国の独眼竜...  
「吉川元春」
   • 【吉川元春】生涯無敗!戦で比類なき強さを誇った戦国最強の男は漢気ツンデレラ...  
「上杉謙信」
   • 【上杉謙信】生涯勝率97%over! 軍神と呼ばれた人徳の将【ゆっくり解説】  
「前田慶次」
   • 【前田慶次】天下の傾奇者の人生がヤバイwww【花の慶次】  
「黒田官兵衛」
   • 【黒田官兵衛】天才すぎて信長や秀吉から恐れられた傑物。島津家が10年かけ席...  
「水野勝成」
   • 【水野勝成】←ルールと説教が大嫌いな自由奔放マジキチ将軍ww【ゆっくり解説】  
「松永久秀」
   • 【松永久秀】戦国屈指の極悪人はノッブを3度も裏切る卑怯者ww【ゆっくり解説】  
「本多忠勝」
   • 【本多忠勝】徳川専用モビルスーツホンダム。74戦無傷の最強伝説!家康には勿...  
「島津義弘」
   • 【島津義弘】島津が誇る最強バーサーカー、鬼島津と恐れられた男の生涯【ゆっく...  
「立花宗茂」
   • 【立花宗茂】西国無双と呼ばれたチート武将←ニート転落するも戦国大名まで這い...  

#ゆっくり歴史解説 #ゆっくり解説
#豊臣秀吉 #六つ目 #天下人 #織田信長
#戦国武将 #戦国時代 #竹中直人
#猿 #ハゲネズミ #一夜城

All Comments (21)
  • @user-od7vw6em6o
    豊臣秀吉の功績で一番なのはキリスト教を布教させなかったことですかね?
  • @user-uz3wd6xe8d
    勝手に秀吉の兄弟を名乗って金品を要求したり、上級武士になろうとした一団がいて秀吉がキレたのは確からしい。一応、大政所に確認した上で兄妹じゃないと分かった時点で処断したらしいけど。 ちなみに、これ結構よくある手口らしくて、江戸時代でも天一坊事件が起きている。
  • @tohyno2959
    これに利休切腹と秀次事件が上乗せされる悪夢…
  • @user-hl1ek4dp9r
    晩節は汚したしいろいろわかっていない事も多いがたった1代でここまで成り上がったのは本当に凄いことだと思う。
  • @sY-ll9pu
    草履持ちの話は明治時代に、主君に孝行する美徳を教えるための本に載った作り話です。
  • @unoukaihatsu
    この動画の内容がどこまで正しいかはともかく、現代とは比べ物にならないくらい身分が物を言う時代に、最底辺に近いところから這い上がって天下を獲ったのは特筆すべき。良くも悪くも、日本史上最も興味深い人物だと思う。
  • @Delta_4.
    成功したら血縁から他人まで、色んな奴が金目当てに寄ってくるのは現実でもよくある話
  • @user-cf9yt2ci9t
    信長、秀吉は発達障害系(ADHD.ASD)の大天才、家康は定型発達の大秀才って感じがする 前者2人はあまり他人に学ばない 家康は他人から良く学ぶ
  • 誤情報がありましたので、閲覧の際はご注意下さい! <誤り> 〇20:16 三法師は信長の甥ではなく、孫でした できるだけ正確な情報を楽しく動画にしてお届けするために、 今後は十分に気を付けていきます! よろしくお願いいたします!
  • @user-dl6gw1yz4q
    ニコニコしながら用無しになったら躊躇なく仲間でも捨てるタイプすぎやな(笑)
  • @user-kb1nf1uk5q
    家柄だけはどうあがいても変えられないからなぁ…コンプレックスを持ってしまうのは仕方ない。隠しても現代まで誰もが秀吉が農民出身ってことは知っているし🤔だが内心は嫌々でも人にへりくだることができ、切り抜けることができたのはその出自もあったからだと思うな😮残酷なエピソードが多いけど(武将は仕方ないが)晩年は特にイカれてる…秀長が長生きしていればと何度も思ったな😮
  • @tawaten4244
    秀吉が亡くなってから翌年早春に今度は利家が亡くなるんだよな…しかも年齢的にはほぼ一緒。 秀吉と利家にはなんだか運命のようなものを感じる
  • @tottoko2680
    まだ太閤はんと呼ばれて人気者だった頃から秀吉の冷酷な本質を見抜いて 有能だが姿も心も醜い秀吉の物語を書いた山田風太郎の慧眼は凄い
  • @mr.chin-chyan
    個人的に「信長を殺した男」の秀吉が解像度高かったので、動画の秀吉には納得。 聚楽第の落書きに激怒して警備の者全員処刑するエピソードなんかは、秀吉のコンプレックスの一端が垣間見える。
  • @user-nv8uw2rb9h
    縁者名乗った者はともかく、 名乗って無い姉妹殺すのは 酷いよな
  • @user-hl3xd7ej3x
    京都市には「天使突抜」という町名がある。これは「天使はん」で親しまれてた神社に無理やり道を通したことからついた町名。 また御土居、という土塁で京都を囲んでしまった。京都を出入りするには「七口」と呼ばれる出入り口を通らないといけなくなった。 京都市営地下鉄に鞍馬口駅があるが、「鞍馬に続く出入り口」なので鞍馬寺に行く時はご注意を。
  • @user-xq5nb6ko1k
    大した家柄でないから織田家臣の名前からあやかって簡単に自分の名前を変えることなんて出来たんだろうなあ。 これが武家出身だったら通り字とかのしがらみやプライドもあってそう簡単に改名なんて出来ない。 前田慶次も漫画で似たようなことを言ってたけど「失うもののない強さ」なんだろうな。(うろ覚えだけど)
  • @ichthys358
    7:11 履いた草履に暖かさを感じるまでに温めるには、熱湯に浸すことくらいはせんとあかんと聞いたことあるな。
  • @yukihiro7116
    昔っから金持ちになった瞬間、勝手親族が増えるのも事実