【ライドシェア】日本版は骨抜き?タクシー会社の延命策?ギグワーカー&利用者目線はどこに消えた?田村淳と議論|アベプラ

Published 2023-10-25
.
◆ABEMAで無料視聴
abe.ma/474i6Xz
 
◆過去の放送回はこちら
【不登校】国家を根幹から崩す?フリースクールの選択肢は?無理やりでも登校?親の責任論は的外れ?大空幸星&元当事者|アベプラ
   • 【不登校】国家を根幹から崩す?フリースクールの選択肢は?無理やりでも登校?...  
 
【魚癖】魚がピチピチ跳ねる姿に?どう自制をする?ヒトに恋愛感情は?心に秘めてるのもダメ?特殊な性的嗜好がある芸人|アベプラ
   • 【魚癖】魚がピチピチ跳ねる姿に?どう自制をする?ヒトに恋愛感情は?心に秘め...  
 
◆キャスト
MC:田村淳
桃田健史(自動車ジャーナリスト)
坂本篤紀(日本城タクシー社長)
佐々木俊尚(作家/ジャーナリスト)
パックン(お笑いタレント)
ゆうちゃみ(タレント/「egg」元専属モデル)
田中萌(テレビ朝日アナウンサー)
司会進行:仁科健吾(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:新井里美

「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中

#アベプラ #ライドシェア #タクシー #アベマ #ニュース
 
------------------------------------------------------------
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:youtube.com/@News_ABEMA
X(旧Twitter):twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:www.tiktok.com/@abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:abe.ma/2NBqzZu
Android:abe.ma/2JL0K7b
 
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
------------------------------------------------------------

All Comments (21)
  • @prime_ABEMA
    ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料視聴▷abe.ma/474i6Xz
  • @miu5150
    私は中国に長くいますが、社長が言った中国ではタクシーに戻っていると言うのは正しいです。中国で滴滴が始まった頃はほとんど規制が無かったのですが、トラブルが多発して、車両に表示を義務化したり、ドライバーの資格登録したり、今ではタクシーとほぼ変わらないものになっています。 このライドシェア問題からもわかるように、中国はとりあえず始めてから問題を修正する社会なのに対して、日本は始めるまでが大変です。中国では事業に失敗してもいくらでも人生やり直せるので、どんどん新しいサービスが始まりますが、日本では会社が潰れたら立ち直れないほど個人に負担が多いので、チャレンジするのが難しいです。これではビジネスで勝ち目はないです。
  • @user-nq5bc5lu2c
    安く利用したい人は沢山いるけど、安く働きたい人はいないよね これが一番の問題点
  • 現役タクシードライバーだけど……やれる訳ないじゃん( ̄▽ ̄;) コロナでみんなクビ切っといてさ…都合のいい話なんだよ怒
  • @tanu-ih4jt
    これはアツシが認知不足、偏向情報に囚われてるわw
  • @harukoliu6751
    日本もタクシーも、地方都市ではタバコ臭かったり、悪態ついたり、運転手によって外れると酷いですよ。どんなビジネスモデルでも悪い人は必ずいます。
  • @user-ic9je9po2g
    酷いなこの回 浅はかな知識で「既得権益がー」「便利だー」って話しているけど、論点はそこじゃないんだよな 地域の移動手段をいじるのはめちゃめちゃリスキーで、パックンがAmazonを引き合いに出しているけどショッピングと移動手段をごっちゃにしている時点で恐ろしいと言うことに気づきましょうよ。性質がそもそ違うのですから タクシーの人手不足が拡大している最大の原因は給料だろ?低賃金で働いているから誰も来ないだけで文句を言うべきは30年近くデフレを続けてきた政府に問題があるんだわ 淳さん本当に酷いな ひろゆきみたいな個人攻撃して議論を破壊している事に気づかないでやってる
  • @user-kd3td5cz6j
    気になったところを簡単にまとめると、 「ライドシェアは事故時の補償が難しい。(慰謝料の支払い能力のない人が混じる)」 「保険加入を義務化すればいい」 「二種免許を持っていない人の保険料はめちゃくちゃ高い。その分を運賃に上乗せすることになる」 「ライドシェアにするか、タクシーにするかの選択肢を利用者に与えればいい」 「選択肢のない地域がある。何故、タクシー不足なのか(不足の原因は何? 電車不足、バス不足、タクシー不足?)を各地域で話し合うのが先じゃない?」 言ってることはマトモなんだけど、いちいち本人が横道にそれる 蛇足になるけれど 営業免許が廃止され、ライドシェアが導入された過去がある その時、質が極限まで下がってしまった。ので、復活したのが今の二種免許 過去、何故失敗したのか?から始めるのが良いと思うんだ
  • @eyeofareporo9824
    相手へのリスペクトが無い。 議論というには程遠い時間。 知ったかぶり 人の話に耳を傾けない 明確に誤った感覚 最低な集会だよこれは。
  • @torakizi7211
    平石さんの凄さって、ダラダラ喋り続けて何が言いたいのか分からない発言者から要点を拾って要約して 別の人にパスを回す頭の回転の速さなんだよね
  • @yashima9033
    平石さんのファシリテーション力が改めて認識できるな
  • @yomom3
    タクシー会社は、コロナ以前からずっと、都市部に車両が多すぎとして車両数を減らす「減車措置」を国の政策として規制されています。コロナ禍を経て、タクシー車両が足りないといわれる今尚減車措置は続けられています。 車両が足りないのも、国がタクシー車両を減らす政策とコロナで人が離れたこともあるので当たり前です。それに対して、今、インテリの方が、需要のピーク時間帯にタクシーに乗れなかったという理由だけで、何の管理もない白タクを許すのは、一部のアプリ会社が利権を得るため、政治家との癒着としか思えません。タクシー会社はコロナ禍を経てやっと需要が回復した所に、また大打撃を受け、存亡の危機に立たされています。「今よりも安い値段で・・」二種免許取得時費用助成や様々な今のタクシー業への偏った法的規制の緩和を勧めることの方が、日本の旅客輸送の安全性を守る上で重要です。
  • @user-je6qg9zt2k
    タクシーの人が言いたいのは、ライドシェアの担い手もいないような過疎地域にまで都会の業者が赴いて住民の足になっているのだから、都会のタクシー業者を弱体化させるのは良くないという事か。それも理解はできるけど。
  • @marokiro4792
    噛みあわないね。坂本さん全く理解力なし、というか質問を全く聞かず持論を展開するだけ。このような人と議論にはならないので人選を誤らないでほしいです。
  • @youtea06
    タクシーの営業区域制限の緩和、営業台数制限の緩和、2種免許の緩和。まだまだ先にやれる策はあるのに、白タクでごまかそうとしている。
  • @user-mr2ml3oo6l
    タクシードライバー業界に対してすごく甘くみられているのではないですか?もともとタクシードライバー不足がおきているのは、低収入、収入不安定だから人が集まらないからだと思います。ここに来てライドシェア導入の話題があがって来たのは、日本政府に対し海外からの圧力が来たからではないですか?一般ドライバーに対しては二種免許取得の問題、地理試験の問題、接客対応の問題、車内トラブルの問題、その上で更に重要な問題は、予期せぬ交通事故がおこった場合の対応ではないですか?地方から広がって来ている、コミュニティバスのように過疎化、高齢化が進んでいる地域で活躍している所では、相乗りタクシーのようなコミュニティバス的な利用なら良いかと思います。全国一律でライドシェア導入を広げるのは問題かと思います。もう少し現実を見て欲しいと思います。
  • @user-ig1gm9mh6g
    儲ける為に、コストを切り詰めると安全が犠牲になる可能性が高いと思う。
  • @Kalikalita
    桃田さんは、俺は政府の会議に出てるんだぞってつまらないマウントばかりで、何が言いたいのか分からない。リスクが高いから自治体が議論とか言われても、具体的にどんなリスクがあるか言えよ。保険くらいしか出てないぞ。
  • @yag022
    ウーバー?リフト? ギグワーカーに仕事を回すだけの会社ですよ、手数35%を取って。規制がないから何か事が起これば当事者同士で解決してくれとメールが来るはずです。
  • @user-zr4eg7cg1k
    タクシー不足の原因は、コロナによって新人が入ってこなくなり、それと団塊の世代の引退が重なった事が原因です。加えて国の政策によって定時制の出番を少なくさせる政策が重なった事が原因です。国の政策の失敗も原因にあるのにタクシーに一方的に負担を押し付けるやり方は、理不尽だと思います。