第十七話『サイカ連れ出し後日談「i メッセージ」と「youメッセージ」』【1年密着ドキュメンタリー】

468,972
0
Published 2022-12-16
サイカちゃんが粋塾に来て約2週間が経ち、少しずつ「変化」が見られるようになってきました。今回はサイカちゃんの連れ出しの時の、「お母さんの心情の変化」や「四葉のクローバーを見つけたワケ」などについて塾頭の氷室さんに聞いてみました。

●サイカちゃんの連れ出し
第十五話『“無口なひきこもり”の女の子の連れ出し一部始終』【1年密着ドキュメンタリー】
   • 第十五話『“無口なひきこもり”の女の子の連れ出し一部始終』【1年密着ドキュ...  

●アヤカちゃんのお母さんの見学
第十一話『親にとっての“子”とは何か』【1年密着ドキュメンタリー】
   • Video  

==============================

まずは相談からでもかまいません。
困ってる方がいたら教えてあげて下さい。

生き方見直すところ 〜 粋塾 (イキジュク) 〜

(引きこもり ニート 不登校 家庭内暴力 全寮制 自立支援施設)

●粋塾 愛知本部 HP
shinjiru-yuki.com/

●粋塾 代表 氷室優ブログ
ameblo.jp/youbuzz
親子関係の問題を解決したい方、人間力を高めたい方は必見!

●粋塾のFacebookページ
www.facebook.com/shinjiruyuki...

●お問い合わせ
0120-02-0640

●カメラマン:株式会社HitoAnd.宮坂拓海
www.facebook.com/takumi.miyasaka.0325

#親子問題 #引きこもり #不登校

All Comments (21)
  • @user-nb5wx7od7w
    障害の息子を育てている者です。 まだ幼稚園ですが、今後を考えたときに支援学級に進んだ息子が、 不登校になったり、学校に行きたくないと私に伝えてきた時、どう寄り添えばいいのかと勝手に不安になり粋塾を見出しました。 見える変化より、見えない変化が大切。 この言葉がすごく響きました。 同じ年の子達を見ては自分の子供を見て「大丈夫、大丈夫」と自分に言い聞かせ、あれをさせなきゃ、これを出来るようにしなきゃ。と 勝手に焦り涙することも多々ありました。 しかし息子はそんな事を気にも止めずただただ笑顔。粋塾を見るようになり「何かをさせなきゃ」と思う自分、周りの子を見て周りの子を基準にしている自分が情けなく思いました。 本当に色々気づかされます。 粋塾で頑張ってる子たちの成長を楽しみに、私も息子と向き合って息子の見えない変化を大切にしていきたいと思います。
  • @Hk-tb3ym
    親自身自分を認めて豊かな時間を持たないと子供を大切に思っていても、親の枯れた心のコップから子供の心のコップを満たす事は出来ない、負の連鎖の始まり。親が子供の未来以外の夢を語り持てるような隙間とゆとり そんな親の姿が同じ遺伝子をもった子供に、共鳴する。粋塾さんで、お互い離れて全部自分の時間だけで1日が終わる縛りも緊張もない時 空を見て四季を感じる様に、お母さんも焦らずゆっくり癒して 娘のだい一歩を作った自分を褒めてあげて欲しい。まず自分を大切にする。本当にそうだと私も思います!頑張って下さい❤
  • @lala.7236
    どこの病院、投薬、カウンセリングを受けたとしても得られないもの(人が欲している本質)を氷室さんは的確に見抜いていらっしゃって お話聞いているだけで、温かい涙が出てきます。 相手の目に見えない(口に出せない)世界 を親の方が愛で見抜くように心がける事が大切なんだなと 私も勉強させて頂きました 親は無自覚で 子どもに対して「押し付け」「期待」をしている (自分が安心する為に) その親自身もそのように育てられているから無自覚でそうなっている 負の連鎖に気付き打破していく為の気付き 愛ある活動発信に感謝してます
  • @yuu9743
    ティクトックから見に来ました! 私は産まれてから14年間虐待されてて施設に入って心から笑う事が出来るようになりました。 でも今でも、フラッシュバックに苦しめられてます。 毎日孤独と闘ってます。 ただの明るい何しても怒らないバカな奴と周りには思われてるけど 家に帰って独りに怯えてます。 体がキツくても頼る所が無いから頑張って働かなきゃいけないし 死んでも入るお墓すら無い 児童養護施設は高校卒業したら出ないといけないので、頑張って自立しましたが本当はまだ何も分からない出来ない子供です。 親が居ない私には厳しい社会で少し粋塾みたいな場所が羨ましくなってしまいましたが 同じ思いをしてる同年代の子達が少しでも多く救われる事がとっても嬉しいです! 私の夢は、辛い思いをしている子達の笑顔を何しらの手段で作る事です。 氷室さんの活動を心から尊敬し応援しています!🔥 私も動画を見て勝手に元気をもらって毎日頑張ります!!!
  • @user-vs4zy7bj7h
    氷室さんがおっしゃった言葉ですごく胸に刺さった言葉がありました。 「親が変わると子供も変わる」 この言葉は自分の身にも起きたことです。 現在息子は施設にいるんですが、入所当時は私に対する恨みがとても大きく、面会のたびに睨みつけられていました。 息子との関係がこうなってしまったきっかけは、長年私から受け続けた言葉のせいだといいます。 私は親なのでどうしても息子の将来を思うあまり、無意識に息子自身を否定する言葉だったり自分の考えを押し付ける言葉がとても多かったと思います。 そのことに気付かされた時は息子にも申し訳なく、自分の過ちがここまで息子の中ど根深く残ってしまったことに反省しました。 その事で息子に謝罪をし、意図せず傷つけていた事には訂正をしました。 私がやった謝罪はほんとに小さなきっかけだったにさぎませんが、息子にとっては長年のわだかまりが小さくなったようで、その後の面会では目の前でわかるほど穏やかになりました。 全部が全部消化されたわけではないですが、それをしたことで息子に「赦された」ような気持ちになりました。 自分の非を認め子供の未来に向けて自分が変わること、それを形にするのは簡単ではありませんが、気づくきっかけは必要だと思います。 こちらの動画では親子関係について考えさせられる事ばかりなので今後も勉強のためにも視聴させていただきたいと思います。
  • @user-ee4wm2dk5g
    氷室さんは凄い。 ただただそれを感じます。 自分も子どもが好きで、笑わせたり話を聞いたりは得意な方ですが、まず思考のレベルの違いを感じずにいられません。 氷室さんがスタッフさんに説得に行かせるのも、口で教えるのではなく、自らの経験から成長して欲しいっていう親心もあるだろうし、それもまた愛だと思います。
  • @ES-gp2uv
    引きこもりまでいかなくても引きこもりたい気持ちを持ちながらも理性で頑張っている大人たちがいます。そのような人向けのセミナーとかもやって欲しいです。 身軽な大人が増えれば世の中明るくなると思います。もっと大変な状況のお子さんをみていらっしゃるので難しいかもしれませんが、本当最近は大人が元気がないように感じます。周りからいつも元気と言われる私もも、たまに異常に疲れてしまい引きこもってしまう時もあります。 そんな大人たちに年一でもいいので開催してほしいです。
  • @marusedona712
    塾長さんありがとうございます。 たくさんの親子の心の支えになってます。 現状をYouTubeでアップして頂いてることにも感謝です。
  • @user-hz7ot2vf7f
    親が変わると子供がボンと変わるっていうのは、目から鱗でした。子供を変えなきゃ、じゃないんだなぁと。まずは自分が間違っていたことを認める、それをちゃんと伝えることをした上で一緒にがんばろうなんだなぁと。きちんと伝えることを忘れないように子育てしていこうと思いました。
  • @jummko
    子供を育てていると実は私たち親を育ててくれてる事を日々感じます。 今まで蔑ろにしてきた自分に足りない部分と向き合わせてくれます。 親になっても施設とYouTubeを通して教育してくれる塾頭と我が子には感謝です。ありがとうございます!
  • @kimikomom
    何度聞いても的確に的をついていて、すごいなぁとそれしか言葉がないです。。。
  • @ikijuku
    12月17日(土)16:30~17:30で、粋塾塾頭氷室優によるYouTubeライブ配信が行われます。 粋塾の塾頭氷室がYouTubeの動画に関して考えていることや連れ出しの裏話、そして粋塾の大事にしていること等を語ります。 当日はコメント欄にて随時ご相談も受け付けておりますのでお気軽にコメントください!!!
  • 塾長さんが仰っていることは間違っていないと思います。 毎回、ひとりひとりのお子さん、親御さんを よく見られてよく考えていらっしゃるなあと思います。塾長さんの信念は変わらず、それをタイプの違う人に 温かく 熱く 時に厳しく、愛情をもって向き合っていらっしゃるのがとても良くわかります。 他のスタッフの皆さんもです。 親として 自分を省みながら、厳しいアドバイスこそ愛あるものだと素直に受け止めて私も頑張っていこうと思います。 レンオウ君のお母さん、サイカちゃんのお母さん、一緒に頑張ろうね! 粋塾の皆様 大勢の親子のためにこれからも頑張ってください。
  • @user-lo4vy4np9b
    氷室さん素晴らしいです。愛の塊。5次元に生きてますね😊1人が光れば波紋となって2万人が光り出すと言われてます。日本人が元々持っていたこの愛を思いだすきっかけになって欲しいです。テレビで放送してほしいです。応援してます!!
  • 自立支援が子どもだけじゃなくて、親にも自立支援をされてるってことですね。 親ではありませんが、すごく勉強になります。
  • @TheLilly65
    氷室さんの考え方に同感です。私はアメリカ人の主人の連れ子4人を育てあげ、いろいろありました。親が変わらなければ子供は変わらないと思う。一番下の子が17歳の時に、主人に諭され私は子供達をコントロールしようとしてる自分に気がつき、子供達には子供達の描く未来像があり、それなのに自分の理想とするものを子供達に押し付けていた事に気がついたのです。子供が失敗しないように先廻りして。でも失敗しないと自分では気がつかないものです。なので、それ以来子供達を遠まきから見守る事にしました。 子供を育てるという事は本当に大変だと思います。まして他人の子供を。子供はちゃんと廻りの大人達を見ています。私の失敗した経験から得た事で言うと、氷室さんの考え方はまったくその通りだと思います。そこに気がつかない親も沢山います。子供を育てるという事はある意味仔犬を育てる事と一緒かな?と思います。アメリカで有名なドックトレーナーが"犬を教育するのではなく、飼い主をリハビリテーションする事が1番大切な事"と言ってました。生塾の動画をもっと沢山の人に見て欲しいと思う。
  • @user-oy1fm8ew5y
    親は、子供に成長させられます。 子育てに完璧は無いし正解はないけど、一人一人が違う、迷子になった家族を導いてくれてると思います。泣くも一生、笑うも一生なら家族も周りも笑ってたい。粋塾の動画を見させて貰い、子供への向き合い方、そして自分への考え方、意識が変わりました。サイカちゃんの笑顔が見たいです。一歩を踏み出したサイカちゃんは、強くなれたと思います。
  • @cho_onna
    私も自由行動の時見知らぬ街で一人で過ごして帰りあれから20年以上経ちますが 未だに修学旅行に行く夢をみます。 傷跡も一生の付き合いです。 こんな私だから、私でも、できる事はあるのだとあきらめない。 笑い大事ですね♪ ありがとうございました🍀🌟
  • @user-wb3iy2fw1q
    感銘を受けました。「死ぬ直前に幸せだったって思えたらいい」そうですね!!
  • @wtmdpwngptn
    社会の物差しで見るのでは無くサイカちゃんのスタート地点として成長をみてるのはすごく素晴らしく、安心のできる場所になるはずです。