トムとジェリーに出てくるチーズが食いたいんだよ!!!!!!

611,114
0
Published 2024-02-03
スーパーの粉チーズの位置毎回わからん

月ノ美兎のTwitter(配信予定等はこちらで呟いています!)
twitter.com/MitoTsukino

※未成年者の視聴者の方々は、下記リンク先の注意事項もご覧ください。
www.anycolor.co.jp/notice-for-minors

All Comments (21)
  • @nomu_2_2
    もしかしてだけど温度測るときに、フライパンの底に温度計当ててない…? それだと温度が予定よりも低いから、お酢を入れても反応しなかった可能性がある
  • @Slow_Reimu222
    崖の下のおじさんが普通に怖くて泣いた
  • @aquawhite7073
    あの穴だらけチーズ、ネズミがかじったせいで穴が開いてるフィクションの食べ物だとずっと思ってたから、実在するって知ってめっちゃ嬉しかった。委員長マジありがとう
  • @user-te6kw7zn7w
    恐らく「最初の温度の維持」と「練り」が足りてなかったものと思われる 分離にかかる(酢と牛乳が反応する)時間に温度が維持されていなかったために、カードとホエイの分離が甘く、想定されていた量の固形分がとれていなかったように見受けられる ボソボソとした口当たりは練りが足りておらず、チーズの分子同士が繊維状に伸びて絡み合いモッタリとした食感にならなかったことを示していると思われる また64度という温度は、下がっていくことを前提に高めに設定された温度であって、ボソボソのカッテージチーズの様にになってしまったのはそのためでもある 50度台前半を30分ほどキープできるのが理想的で、湯煎するのがオススメである
  • @green-tea-love
    4:28 ギリギリ現役JKの記憶がよみがえって本当に良かった
  • @user-wo5xe7hu7l
    おじさんが崖からこっちみてるイラストなんか怖すぎてゾッとした ホラー系特段苦手だったわけじゃないのに本当に怖かった
  • @noa8709
    全く意味のわからない怖すぎる童話を読んだ感想がチーズ美味そうなの面白すぎるだろ
  • @fuyumen_
    ちょっと残せば復活するチーズ全部食っちゃって欲張るのは良くないよ的な話かと思ったらそのオチなんやねん
  • @DaoineEile
    カチョエペペ動画アホほどリピ再生してるんだけど、委員長のフード系コンテンツなんか癖になるわ。今年もこういうのいっぱい観たいな
  • @ringopolo
    酢ではなくレンネットという子牛の胃液から抽出された酵素とタカ○シの低温殺菌牛乳でモッツァレラ作れました。敗因の可能性は牛乳の液全体が63度にならなければならないので混ぜ続けて平均を保たなければならない点と鍋の底に近い箇所で温度を計測していた点かもしれません。とにもかくにも、電子温度計オススメです。宜しければお試し下さい。
  • @user-du9bg5ko5y
    「1時間で失敗しないモッツァレラチーズの作り方」という動画が、原理も含めてわかり易くおすすめです! てきとーに作りたい時は牛乳をレンジしてお酢入れて混ぜてキッチンペーパーで絞るとそれっぽいものができるので、わたしはよくそうします笑
  • @user-gb1cj4sb2c
    「また🦌狩りたいなっておもっちゃいました」の言い方好き
  • @ponta_29
    猫とネズミっぽいものないかなって言って咄嗟にシルバニアが出てくるの可愛すぎる
  • @user-ef3gn2zv8t
    0:36 に委員長が話していたお話は自分も読んだ事があったので懐かしいな〜となりました。 同じ本ではないと思いますが小学生向けの児童書に収録されていて印象に残っています。 『本当にあったような世界のふしぎ話』 やくそくをやぶった、弓の名人と言うタイトルでした。
  • @user-xu7ox1qm2f
    委員長がいろんな興味あることにどんどん挑戦してる動画見てると、人生ってこんな簡単にいろんなことに挑戦できるし、おもろくなるんだなって気づかせてくれる ありがとう
  • @user-mq7po3ps3z
    委員長が最初の方に話していたスイスの民話、私も読みました。 小学生くらいの時によんで、挿し絵のチーズ美味しそうだなぁ、と思ったことを覚えています。 なんかちょっと嬉しいです。
  • @FuyunoKotatsu
    ハイジに始まってひぐらしで終わる エメンタールチーズめっちゃ美味しそうでした!!
  • @user-pf4vu3jd9e
    蘇が流行った時カッテージチーズも何回も挑戦したからそこからの推測だけど 基本的にチーズ作りで失敗する時は温度とpHだと思います。 他の方も指摘してるけど鍋肌に温度計が触れていたせいで正しい温度が測れなかった。 酢を入れた事により温度が下がった。 酢のpHが低かった。 等々あると思います。 分離したかどうかははっきりと目で見て解るので次分離して無さそうだなと感じた時は、再加熱と酢の追加(10mlずつ)も合わせてみると良いかもしれませんね。 あとチーズを熱湯で練るのはめちゃくちゃ難しいのでガーゼに包んだ状態でやると濾しながら練れるのでお勧めです。
  • @user-qn8jt7ry9c
    かつて罪を作っていた委員長とは思えないおしゃれさ。
  • @Pe.7tsun
    やっぱ節分の日ってチーズだよな!