【衝撃】ほぼ並走しているのに全く別の路線です!一体なぜ…

Published 2024-06-21
いつも動画のご視聴ありがとうございます!
企画・テーマのリクエスト等あれば、コメント欄にてどしどしお待ちしてます。

サービス・製品のPRも承っております。費用対効果を最大限引き出せるよう、施策をご提案いたします。お気軽にご連絡くださいませ。
hiroki-railway.com/

企画:ひろき
サムネイル:ナオヤ鉄道ch
編集:ひろき・ナオヤ鉄道ch

【厳選!ひろき / 鉄道Channelのおすすめ動画】
①【21時間耐久】山手線は1日に何周するの?終電まで乗り続けてみた!
   • 【21時間耐久】山手線は1日に何周するの?終電まで乗り続けてみた!  
②【1日目】各駅停車だけで日本縦断の旅 〜重大トラブル発生!〜
   • 【1日目】各駅停車だけで日本縦断の旅 〜重大トラブル発生!〜  
③【替え歌】鉄道オタクにしか分からない『うっせえわ』を歌ってみたww
   • 【替え歌】鉄道オタクにしか分からない『うっせえわ』を歌ってみたww【Ado】  

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◆ひろき / 鉄道Channel
   / @channel-uv2sg  
◆ひろき / 旅行Channel
   / @channel-nz6hy  
◆ひろき / 未定Channel
   / @channel-ns4im  
◆ひろき / GuitarChannel
   / @guitarchannel486  
◆twitter
twitter.com/guitar_journey_

◆使用BGM/引用など◆
・一部画像引用:ウィキペディア(ja.wikipedia.org/)
・BGM使用:DOVA-SYNDROME(dova-s.jp/)
・鉄道唱歌:提供:ほいさっさchさん
(   / @hoisassachannel  )
・鉄道音楽アレンジ:提供:飛練音響工業さん
(   • 鉄道音楽アレンジ  
)
・ハイケンスのセレナーデ【Rock Ver.】:提供:SHINICHIRAW KSG様
(   • 【Guitar Cover】ハイケンスのセレナーデ -Heykens' S...  )

All Comments (21)
  • 元々石巻は宮城県で2番目に人口が多く、震災前から連絡線を作り速達化の構造があるも、 電化方式が違うのと連絡線前後で停車する必要があったので交直両用電車不可。 かといって典型的なディーゼルカー走らせるのも違う、とのことで保留になってました。 しかし震災があり復興目的&ハイブリッドカーが小海線で試験運行していたので、これを採用が経緯です。
  • 6:35 岩切駅手前の広大な更地は新しい仙台貨物ターミナルの移転先です。今ある貨物ターミナルの場所を防災拠点にするために移転するようです。
  • @sayaandmasa
    松島駅で途方に暮れる外国人観光客は東北名物。
  • 地図上で見るとバチバチに闘いあってる感が凄いんさー
  • 仙石線は出自の関係でいろいろ東北鉄道の異端児なんですよね。 仙台駅始発時代の駅構造図見ると、東北本線のホームや線路に対して直角に設置された仙石線ホーム。そこに発着する関東人には見慣れた103系、しかも山手線カラーのやつ(笑)。 各駅停車がズンドコ走る中、石巻まで本塩釜と松島海岸以外無視して1時間で突っ走る特別快速など、面白い運用でした。  あと、新線付け替え前の仙台〜石巻間の営業キロがたしか50.5キロくらい(小数点以下不正確)で、当時の運賃体系にあった50kmの壁に引っ掛かっていろいろ扱いが変わった覚えがあります。 70年代に実家が石巻近くにあり、里帰りで東北本線と仙石線に乗ったのが私の鉄覚醒の原点でした。
  • 仙台は行ったことがありませんがお陰様で楽しい観光になりました。ありがとうございます。
  • @UDON2364
    地元路線紹介してくれてありがとうございます。自分は東北本線沿線に住んで列車音が子守唄になってます。
  • @siba-life
    こんにちは、仙台ですね。行ったこと無いですが良いところですね。是非行って見たいですね。有難うございます。
  • @gouhibari
    利府線は海線切り替えのとき廃止される予定だったのが当時の英断で利府まては残そう、という話があがって存続したらしいです、当時の国鉄としてはなかなかよい判断だったと思われます
  • @n1n1r9
    仙台貨物ターミナルが岩切のところに移転するのです。そのために工事をしています。
  • 路線図だと並走具合は分かりにくいけど地図で見たらめっちゃ並走しておもしろい。
  • わかりやすいレポートです。 7:31の東北本線旧ルートの廃線跡巡りをやっている方もいます。旧松島駅も現存していて、大正時代にアインシュタインが松島を訪れた時に利用されたみたいです。
  • @Hirabar
    松島海岸(仙石線)から塩釜(東北本線)まで歩いたのが懐かしい・・・。 ちょっと著名な施設なんかもあってなかなか楽しかったです。 本塩釜は漁港直近、朝の市場がヤバいです。(朝から、市場内で買ったお刺身で飲めるスペースがあるとか)
  • トウナステーションのMMD見て撤去前の旧東名駅現地見に行ったっけな… あの橋とかカーブの角度とかいい再現度で感動した。
  • @aqua_2857
    6:40 宮城野貨物駅の移転予定地なので今では珍しい逆のパターン
  • @hajime738
    震災後、松島の水族館に行きました。今は仙台港水族館として移転したみたいですね。
  • JR仙石線は東北地方で唯一直流電化区間の路線です。その他の東北地方のJR線は交流電化されています。
  • 陸前大塚駅、震災前はまさに駅ホームが海に直結している感じで絶景ポイントだったのですが、津波の被害をモロに受けてしまい、現在は高い防波堤に阻まれ海は見えない環境に。仕方ないことではありますが…
  • @ty5190
    東北本線は基本国道4号線を通っているので、本来は岩切駅から利府駅ルートで大和町を通るのがスタンダードなはずだったんですけどね。 仙台駅の在来線アナウンスに首都圏のATOSもどき(スタンドアローン)が使われているのもポイントです。
  • 13:55 塩竈埠頭駅、嘗ては塩竈驛だったらしく、現在の塩釜駅は棺桶に片足突っ込んでそうな地元のジジババ達の中には「新塩釜駅」と呼ぶ者も。 9:44 国府多賀城駅の上りホームに埠頭へ行く線路が通ってた。